公式ロングディスタンス

90秒1ラウンド制。(最長距離のみ計測を行う)

会場の都合により異なるケースがあるが、スタートは基本的に風上からとする。コース扇型に左右均等に開けるように設定をする。コース設定によってはこの限りではない。 

スタートラインの幅は5mとし、スローイングエリアのバックヤードは最低10mを確保する。

計測はスローイングをした投者の体の前方スタートライン上から、キャッチ時の地面に着地したフリスビーディスクに近い前足までとする。

競技犬がフリスビーディスクを1度でも弾いた場合、その後キャッチをしても無効となり記録にはならない。

制限時間内であれば、何投でも行える。 

競技には、使用フリスビー(交換用含む)以外、犬を呼び寄せるモノ(フード類・玩具類など)を持ち込んではならない。(犬笛は指笛・口笛とみなし可)また、競技中のリードの使用は禁止する。 

競技中に糞尿行為のあった場合はその段階で失格とならないが、タイマーは止めない。但し、プレイヤーは糞の処理をしてからプレーを続行すること。 

選手と競技犬以外に補助約として1名まで認めるが、フリスビーに触れる事は出来ない

 



JFA日本フリスビードッグ協会 本部事務局
〒950-0993 新潟県新潟市上所中2丁目1番6号
TEL:025-280-1256
FAX.025-280-1257/025-281-3531

Copyright (C) 2001. Japan Frisbeedog Assosiation. All Rights Reserved
.Frisbee is a brand name and registerted trademark of WHAM-O, INC.